2022 年 7 月 30、31 日に北海道・積丹半島へ向かい、地元積丹町では多くの出会いがありました。NoMaps 総合プロデューサーである五十嵐くんに全てコーディネートしていただきました。彼が運転する車内や積丹ブルーの海で SUPしながら、札幌のカフェでの会議で、企画内容が大体固まってきました。
10 月 19 日から 23 日まで札幌で開催される「NoMaps2022(NoMaps | NoMaps2022)」の中で半日 Web3 と地方創生 でのイベントを企画いたしました。Web3 というブロックチェーンをツールとしたムーブメントを地方創生の文脈でさらに深くNoMaps で議論して、変革へのきっかけになるイベントにしたいと考えております。
「Web3 x 地方創生」を切り口にして、地元札幌での名士の方々と Web3 界隈で活躍している方々を札幌へ! コラボしながらのセッションを企画いたしました。
思想としてのWeb3、
政策としてのWeb3、
コミュニティツールとしてのWeb3、
そして金融で後押しするWeb3の4つのセッションです。
2022 年 7 月 30、31 日に北海道・積丹半島へ向かい、地元積丹町では多くの出会いがありました。
NoMaps 総合プロデューサーである五十嵐くんに全てコーディネートしていただきました。彼が運転する車内や積丹ブルーの海で SUPしながら、札幌のカフェでの会議で、企画内容が大体固まってきました。
10 月 19 日から 23 日まで札幌で開催される「NoMaps2022(NoMaps | NoMaps2022)」の中で半日 Web3 と地方創生 でのイベントを企画いたしました。Web3 というブロックチェーンをツールとしたムーブメントを地方創生の文脈でさらに深くNoMaps で議論して、変革へのきっかけになるイベントにしたいと考えております。
「Web3 x 地方創生」を切り口にして、地元札幌での名士の方々と Web3 界隈で活躍している方々を札幌へ! コラボしながらのセッションを企画いたしました。
思想としてのWeb3、
政策としてのWeb3、
コミュニティツールとしてのWeb3、
そして金融で後押しするWeb3の4つのセッションです。
〒060-0908
札幌市東区北 8 条東 4 丁目1-20
サツドラホールディングス株式会社本社 2 階
札幌駅東口から徒歩 11 分
サツドラ北 8 条店入り口左手階段より 2 階にお上がりください
Web3と地方創生の掛け合わせが昨今よくニュースになっている。Web3の技術が地方創生の現場および住民に対するサービスを展開した際に、どのような恩恵があるのか、または自治体としてどのような利便性および展開が考えられるのか。山古志(新潟県長岡市)のNishikigoi Projectや余市町のふるさと納税返礼品としてのNFTのプロジェクト、そして地方にコミュニティ運営としてのDAO利用についての実例などを紹介しながら、Web3x地方創生の可能性とその根源になっている思想について深くトークセッションしてみます。
株式会社あるやうむ
代表取締役
大阪大学大学院/Alga
株式会社bitFlyer
新規事業開発部長
株式会社ブロックチェーン戦略政策研究所
代表取締役
地方自治体、国がWeb3への取り組みが始まっている。それぞれの組織でWeb3をどのように活用して、どのような世界を作ろうとしているのか。北海道で先進的な地域通貨の取り組まれている江差町、表彰品としてのNFTを活用を始めた内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局、そして自民党のWeb3政策推進プロジェクトチームでホワイトペーパーの政策に携わった方、それぞれのプロジェクトからWeb3を用いた政策の可能性について、議論していただきます。
江差町 町長
内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局
内閣府地方創生推進室
ビッグデータチーム 企画官
公益財団法人 国際文化会館
アジア・パシフィック・イニシアティブ
主任客員研究員
株式会社デジタルベースキャピタル
代表パートナー
NFT自体が媒介となりアート作品が世界中で売買されている中、北海道の地方都市やシェアリングエコノミーの世界、アートの世界などのコミュニティでWeb3がどのように活用されているか事例などをご紹介いただきます。またWeb3において新たなるSNSなどのサービスが登場する中、それぞれのコミュニティでのWeb3技術の活用についての課題など、今後の可能性について深く議論いただきます。
Sanagy株式会社
代表取締役
SBINFT株式会社Sales Specialist
SBI VCトレード株式会社 経営企画部
株式会社ガイアックス
NYAW
CEO
Web3の基礎となる暗号資産(仮想通貨)から始まる金融的側面は、Web3の文脈で欠かすことができません。暗号資産だけでなく、地域通貨やSTO、IEO、DeFiなどWeb3のプロジェクトを動かすための資金調達としての側面、そしてDeFiといわれるブロックチェーン技術をフル活用されたWeb3x金融の分野にて、どのように地方創生の文脈で活用ができるのかをそれぞれの事例などを元に議論いただきます。
サツドラホールディングス株式会社
代表取締役社長兼CEO
慶応義塾大学大学院
政策・メディア研究科 特任准教授
TMI総合法律事務所
弁護士
株式会社ブロックチェーン戦略政策研究所
代表取締役
北海道文化放送
アナウンサー
株式会社ブロックチェーン戦略政策研究所
代表取締役
株式会社あるやうむ
代表取締役
大阪大学大学院/Alga
株式会社bitFlyer
新規事業開発部長
江差町 町長
内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局
内閣府地方創生推進室
ビッグデータチーム 企画官
公益財団法人 国際文化会館
アジア・パシフィック・イニシアティブ
主任客員研究員
株式会社デジタルベースキャピタル
代表パートナー
Sanagy株式会社
代表取締役
SBINFT株式会社Sales Specialist
SBI VCトレード株式会社 経営企画部
株式会社ガイアックス
NYAW
CEO
サツドラホールディングス株式会社
代表取締役社長兼CEO
慶応義塾大学大学院
政策・メディア研究科 特任准教授
TMI総合法律事務所
弁護士
北海道文化放送
アナウンサー
KIKUTA IPPEI
平成15年に経済産業省入省、地域経済産業政策、中小企業政策等を担当。令和2年、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部、令和4年現在、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣府地方創生推進室 ビッグデータチーム企画官。RESASによる「地域経済の見える化」で、自治体への情報支援に取り組む。
KIKUTA IPPEI
平成15年に経済産業省入省、地域経済産業政策、中小企業政策等を担当。令和2年、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部、令和4年現在、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣府地方創生推進室 ビッグデータチーム企画官。RESASによる「地域経済の見える化」で、自治体への情報支援に取り組む。
KIKUTA IPPEI
平成15年に経済産業省入省、地域経済産業政策、中小企業政策等を担当。令和2年、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部、令和4年現在、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣府地方創生推進室 ビッグデータチーム企画官。RESASによる「地域経済の見える化」で、自治体への情報支援に取り組む。
TERUI KEINOSUKE
2008年度早稲田大学政治経済学部政治学科卒。2008年から2014年まで北海道新聞社に所属し、編集部、報道部として活躍。骨髄バンクのドナーとして、白血病患者に対して骨髄移植手術を経験。中学、高校はサッカー部に所属。大学では海の監視員「ライフセービング」活動に従事。
HIROOKA TOSHIMITSU
北海道文化放送のアナウンサー。北海道の情報番組『みんテレ』、北海道コンサドーレ札幌を特集するスポーツ情報番組『コンサラボ』などを中心に、情報番組やスポーツ中継を担当。
スポーツ観戦以外にも旅行が趣味で、宮崎を残した46都道府県を制覇。
「多くのスポーツに触れさせてもらっていますが、「広く浅く」ではなく「広く深く」をモットーに、皆さんに楽しんでもらえる番組をお届けします。」
YAMAMINE JUNYA
キュレーター/株式会社 NYAW 代表取締役/一般財団法人東京アートアクセラレーション共同代表
東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのち ANB Tokyo の企画運営に携わる。主な展覧会に、「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」、「霧の抵抗 中谷芙二子」(水戸芸術館)や「The world began without the human race and it willend without it.」(国立台湾美術館)など。また、avex が主催するアートフェスティバル「Meet Your Art Festival “NEW SOIL”」、Music Loves Art in Summer
Sonic2022 や文化庁文化経済戦略推進事業など文化/アート関連事業の企画やコンサルのほか、雑誌やテレビなどのアート番組や特集の監修なども行う。また執筆、講演、審査委員など多数。2015 年度文科省学芸員等在外派遣研修員、早稲田大学/東京工芸大学非常勤講師。
Photo by ittetsumatsuoka。
YAMAMINE JUNYA
キュレーター/株式会社 NYAW 代表取締役/一般財団法人東京アートアクセラレーション共同代表
東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのち ANB Tokyo の企画運営に携わる。主な展覧会に、「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」、「霧の抵抗 中谷芙二子」(水戸芸術館)や「The world began without the human race and it willend without it.」(国立台湾美術館)など。また、avex が主催するアートフェスティバル「Meet Your Art Festival “NEW SOIL”」、Music Loves Art in Summer
Sonic2022 や文化庁文化経済戦略推進事業など文化/アート関連事業の企画やコンサルのほか、雑誌やテレビなどのアート番組や特集の監修なども行う。また執筆、講演、審査委員など多数。2015 年度文科省学芸員等在外派遣研修員、早稲田大学/東京工芸大学非常勤講師。
Photo by ittetsumatsuoka。
NARIMOTO HARUO
不動産関連のファンド・証券化案件等のファイナンス分野において豊富な実績を有する。近年は不動産クラウドファンディングや不動産セキュリティトークンなどFintech・PropTech(不動産テック)の分野に多く携わる。現在、東京・シンガポールの2拠点で活動し、NFT、トークンファイナンス、X to Earn、DAOなどのWeb3関連のプロジェクトや案件もサポートする。IFLR 1000のStructured finance and securitizationの分野でleading lawyer、またChambers Asiaにおいて不動産部門・Fintech部門で選出。『2022 Best Lawyers in Japan』のReal Estate Law in Tokyoでは”Lawyer of the Year”に選出されている。1998年早稲田大学法学部卒業。2000年東京弁護士会登録。著書に「アセット・トークンについて」(金融・商事判例増刊『暗号資産の法的性質と実務』、2021年3月、共著)など。
NARIMOTO HARUO
不動産関連のファンド・証券化案件等のファイナンス分野において豊富な実績を有する。近年は不動産クラウドファンディングや不動産セキュリティトークンなどFintech・PropTech(不動産テック)の分野に多く携わる。現在、東京・シンガポールの2拠点で活動し、NFT、トークンファイナンス、X to Earn、DAOなどのWeb3関連のプロジェクトや案件もサポートする。IFLR 1000のStructured finance and securitizationの分野でleading lawyer、またChambers Asiaにおいて不動産部門・Fintech部門で選出。『2022 Best Lawyers in Japan』のReal Estate Law in Tokyoでは”Lawyer of the Year”に選出されている。1998年早稲田大学法学部卒業。2000年東京弁護士会登録。著書に「アセット・トークンについて」(金融・商事判例増刊『暗号資産の法的性質と実務』、2021年3月、共著)など。
HIROOKA TOSHIMITSU
北海道文化放送のアナウンサー。北海道の情報番組『みんテレ』、北海道コンサドーレ札幌を特集するスポーツ情報番組『コンサラボ』などを中心に、情報番組やスポーツ中継を担当。
スポーツ観戦以外にも旅行が趣味で、宮崎を残した46都道府県を制覇。
「多くのスポーツに触れさせてもらっていますが、「広く浅く」ではなく「広く深く」をモットーに、皆さんに楽しんでもらえる番組をお届けします。」
HIROOKA TOSHIMITSU
北海道文化放送のアナウンサー。北海道の情報番組『みんテレ』、北海道コンサドーレ札幌を特集するスポーツ情報番組『コンサラボ』などを中心に、情報番組やスポーツ中継を担当。
スポーツ観戦以外にも旅行が趣味で、宮崎を残した46都道府県を制覇。
「多くのスポーツに触れさせてもらっていますが、「広く浅く」ではなく「広く深く」をモットーに、皆さんに楽しんでもらえる番組をお届けします。」
YAMAMINE JUNYA
キュレーター/株式会社 NYAW 代表取締役/一般財団法人東京アートアクセラレーション共同代表
東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのち ANB Tokyo の企画運営に携わる。主な展覧会に、「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」、「霧の抵抗 中谷芙二子」(水戸芸術館)や「The world began without the human race and it willend without it.」(国立台湾美術館)など。また、avex が主催するアートフェスティバル「Meet Your Art Festival “NEW SOIL”」、Music Loves Art in Summer
Sonic2022 や文化庁文化経済戦略推進事業など文化/アート関連事業の企画やコンサルのほか、雑誌やテレビなどのアート番組や特集の監修なども行う。また執筆、講演、審査委員など多数。2015 年度文科省学芸員等在外派遣研修員、早稲田大学/東京工芸大学非常勤講師。
Photo by ittetsumatsuoka。
NARIMOTO HARUO
不動産関連のファンド・証券化案件等のファイナンス分野において豊富な実績を有する。近年は不動産クラウドファンディングや不動産セキュリティトークンなどFintech・PropTech(不動産テック)の分野に多く携わる。現在、東京・シンガポールの2拠点で活動し、NFT、トークンファイナンス、X to Earn、DAOなどのWeb3関連のプロジェクトや案件もサポートする。IFLR 1000のStructured finance and securitizationの分野でleading lawyer、またChambers Asiaにおいて不動産部門・Fintech部門で選出。『2022 Best Lawyers in Japan』のReal Estate Law in Tokyoでは”Lawyer of the Year”に選出されている。1998年早稲田大学法学部卒業。2000年東京弁護士会登録。著書に「アセット・トークンについて」(金融・商事判例増刊『暗号資産の法的性質と実務』、2021年3月、共著)など。
TERUI KEINOSUKE
2008年度早稲田大学政治経済学部政治学科卒。2008年から2014年まで北海道新聞社に所属し、編集部、報道部として活躍。骨髄バンクのドナーとして、白血病患者に対して骨髄移植手術を経験。中学、高校はサッカー部に所属。大学では海の監視員「ライフセービング」活動に従事。
HATANAKA HIROAKI
東京・渋谷での中高生活に疲れ、北海道大学への進学を希望するも周囲の猛反対に遭い、失意のまま滋賀県大津市で学生生活を送る。
2017年7月、大学3回生の時に仮想通貨の裁定取引を始め移住費用を稼ぎ、2020年3月念願の札幌移住を果たす。
2020年11月、株式会社あるやうむを北大大学院在学中に創立。
2021年12月、ふるさと納税×NFTソリューションを実現するために総額2100万円の資金調達を実施。
2022年5月、北海道余市町にてふるさと納税の返礼品としてデジタルアートNFTを提供開始。
HURUSATO KEISHI
1979年生まれ。岐阜県飛騨市(古川町)出身。公認会計士・税理士。早稲田大学卒業後、株式会社スクウェア・エニックスを経てデロイトトーマツグループの監査法人に入所。2012年10月に地元、岐阜県飛騨・高山にUターンし、地域密着のコミュニティバンクである飛騨信用組合に入組。同組合において「育てる金融構想」を掲げ、クラウドファンディングや地域キャピタル会社の設立など、新しい金融手法を活用した資金供給の仕組み構築に注力。2017年には電子地域通貨「さるぼぼコイン」を手掛け、ローンチから4年でユーザー数、加盟店数ともに地域シェア40%超のサービスに。
現在は自身のアカウンティングファームの運営を行いながら、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授を務める。
TOMIYAMA HIROKI
1976年札幌生まれ。札幌の大学を卒業後、日用品卸商社に入社。
2007年株式会社サッポロドラッグストアーに入社。営業本部長の傍ら2013年に株式会社リージョナルマーケティングを設立し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」の事業をスタートする。
2015年5月に代表取締役社長に就任。2016年8月にサツドラホールディングス株式会社を設立し代表取締役社長に就任。
「地域をつなぎ、日本を未来へ。」のコンセプトのもと、店舗や地域の資産を活かして新たな課題解決型ビジネスの創造を目指す。
KIKUCHI KEI
旭川の高校卒業後、国際協力の道を志しニュージーランド・ヴィクトリア大学で開発環境学部卒業。ケニアでの環境NGO、JICA本部での勤務を経て、フィンランド・ヘルシンキ大学で森林生態学修士号取得。その後、開発コンサルタントとしてインドネシアやバングラデシュなどで環境保全・開発支援業務に従事。DMMのアフリカ事業部・ルワンダでの起業家育成プログラムの立ち上げを経て、2020年に旭川にUターンしSanagy(株)を創業。人生を豊かにする「きっかけ」づくりをミッションに、次世代教育や地方創生プロジェクトを手がける。
NISHIMURA TAMAKI
1996年生まれ。高校在学中よりフィリピンの現地NPOとスタディーツアーの企画販売から現地添乗員を担う。大学在学時より訪日旅行者向けツアーガイドのプラットフォームの運営イベントショー事業に取り組む。2022年よりクリプトに興味を持ち、web3特化シェアオフィス「CryptoBase」をオープン。クリプトエコビレッジを立ち上げ中。Ethereum Foundation メンバー。
TAKEMORI KEINOSUKE
大学卒業後、株式会社十六銀行、一宮市役所、ニッセイ情報テクノロジー株式会社、JPYC株式会社を経てSBINFT株式会社に入社、SBI VCトレード株式会社兼務。2017年よりWeb3(ブロックチェーン)の世界に足を踏み入れ、DeFiやNFT、ステーブルコインの知見を早くから集積、Web3に関する政策提言なども行っている。
web2とweb3、金融と非金融、官と民、大企業とスタートアップの幅広い業界の経験・知見を元に、web3のマスアダプションを目的とした、Web3技術を活用したビジネスモデル構築・社会実装を推進している。
SAKURAI SHUN
みずほ証券株式会社、株式会社NTTデータ経営研究所を経て株式会社デジタルベースキャピタルを創業。「産業を創る。」をミッションに産業変革、規制改革領域のVC/コンサル事業を展開している。
主な著書に、「プロップテックの衝撃(日経BP)、「「決定版FinTech」(共著、東洋経済新報社)、「知識ゼロからのフィンテック入門」(幻冬舎)等。
MUKOYAMA JUN
慶應義塾大学法学部政治学科卒業、ハーバード大学公共政策大学院修了。2006年に三菱商事株式会社入社、主に金融部門で、発電所や港湾などの海外政府の民営化インフラ資産を対象とした買収や年金運用に携わる。2019年7月に向山政策ラボ開業、9月より独立系シンクタンク アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)主任研究員、2022年8月より同主任客員研究員。国会議員政策担当秘書資格 保有。研究領域は、Web3・行政デジタル化・スマートシティなどを含むデジタル政策、サイバーなど経済安全保障。新型コロナ対応・民間臨時調査会(コロナ民間臨調)ではデジタルを中心とした「政策執行力」を検証・執筆。テクノロジーの社会実装研究会の事務局として馬田隆明著『未来を実装する』の構想を支える。
OCHIAI SYOGO
2016年よりスマートコントラクトの実世界での利用に焦点を当て、民間研究組織の立ち上げを指揮。現在はDAO(分散型自律組織)型自治プロトコル「Alga」を開発。
KANEMITSU MIDORI
10年間米系投資銀行でデリバティブ関連業務に従事した後2016年1月からbitFlyerで勤務。当初はCFO&PRという肩書で仮想通貨の普及に向けてがんばり、2017年後半からの日本中心の最初の「仮想通貨バブル」を経験。2019年からはトレジャリー部長として分別管理、自己資本規制比率管理、ウォレット管理などに従事。2021年から個人でNFTにはまる。山古志村デジタル村民でもあり、初回の山古志村デジタル村民総選挙で1位を獲得。2022年7月より新規事業開発部長でIEO、NFT、新規暗号資産関連などを担当。内閣官房による初のNFT発行もbitFlyer Holdingsとしてサポート。
HIDA KEIICHI
大学在学中、東京めたりっく通信株式会社に入社。職業能力開発総合大学校電子工学科を中退。
14年9月に発足した一般社団法人日本価値記録事業者協会(JADA)に事務局長として参画。16年4月に一般社団法人ブロックチェーン協会へ改組。18年10月まで事務局長として活動する。暗号資産(仮想通貨)に係る法整備、税制改正、会計基準などの策定に参画。国内での行政や事業団体等での講演多数。海外のカンファレンスへの登壇(台湾、韓国、ウクライナ)。
22年1月 一般社団法人日本ブロックチェーン協会アドバイザーに就任。22年2月 一般社団法人DeFi協会アドバイザーに就任。
TERUI KEINOSUKE
2008年度早稲田大学政治経済学部政治学科卒。2008年から2014年まで北海道新聞社に所属し、編集部、報道部として活躍。骨髄バンクのドナーとして、白血病患者に対して骨髄移植手術を経験。中学、高校はサッカー部に所属。大学では海の監視員「ライフセービング」活動に従事。
HATANAKA HIROAKI
東京・渋谷での中高生活に疲れ、北海道大学への進学を希望するも周囲の猛反対に遭い、失意のまま滋賀県大津市で学生生活を送る。
2017年7月、大学3回生の時に仮想通貨の裁定取引を始め移住費用を稼ぎ、2020年3月念願の札幌移住を果たす。
2020年11月、株式会社あるやうむを北大大学院在学中に創立。
2021年12月、ふるさと納税×NFTソリューションを実現するために総額2100万円の資金調達を実施。
2022年5月、北海道余市町にてふるさと納税の返礼品としてデジタルアートNFTを提供開始。
HATANAKA HIROAKI
東京・渋谷での中高生活に疲れ、北海道大学への進学を希望するも周囲の猛反対に遭い、失意のまま滋賀県大津市で学生生活を送る。
2017年7月、大学3回生の時に仮想通貨の裁定取引を始め移住費用を稼ぎ、2020年3月念願の札幌移住を果たす。
2020年11月、株式会社あるやうむを北大大学院在学中に創立。
2021年12月、ふるさと納税×NFTソリューションを実現するために総額2100万円の資金調達を実施。
2022年5月、北海道余市町にてふるさと納税の返礼品としてデジタルアートNFTを提供開始。
HURUSATO KEISHI
1979年生まれ。岐阜県飛騨市(古川町)出身。公認会計士・税理士。早稲田大学卒業後、株式会社スクウェア・エニックスを経てデロイトトーマツグループの監査法人に入所。2012年10月に地元、岐阜県飛騨・高山にUターンし、地域密着のコミュニティバンクである飛騨信用組合に入組。同組合において「育てる金融構想」を掲げ、クラウドファンディングや地域キャピタル会社の設立など、新しい金融手法を活用した資金供給の仕組み構築に注力。2017年には電子地域通貨「さるぼぼコイン」を手掛け、ローンチから4年でユーザー数、加盟店数ともに地域シェア40%超のサービスに。
現在は自身のアカウンティングファームの運営を行いながら、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授を務める。
HURUSATO KEISHI
1979年生まれ。岐阜県飛騨市(古川町)出身。公認会計士・税理士。早稲田大学卒業後、株式会社スクウェア・エニックスを経てデロイトトーマツグループの監査法人に入所。2012年10月に地元、岐阜県飛騨・高山にUターンし、地域密着のコミュニティバンクである飛騨信用組合に入組。同組合において「育てる金融構想」を掲げ、クラウドファンディングや地域キャピタル会社の設立など、新しい金融手法を活用した資金供給の仕組み構築に注力。2017年には電子地域通貨「さるぼぼコイン」を手掛け、ローンチから4年でユーザー数、加盟店数ともに地域シェア40%超のサービスに。
現在は自身のアカウンティングファームの運営を行いながら、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授を務める。
TOMIYAMA HIROKI
1976年札幌生まれ。札幌の大学を卒業後、日用品卸商社に入社。
2007年株式会社サッポロドラッグストアーに入社。営業本部長の傍ら2013年に株式会社リージョナルマーケティングを設立し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」の事業をスタートする。
2015年5月に代表取締役社長に就任。2016年8月にサツドラホールディングス株式会社を設立し代表取締役社長に就任。
「地域をつなぎ、日本を未来へ。」のコンセプトのもと、店舗や地域の資産を活かして新たな課題解決型ビジネスの創造を目指す。
TOMIYAMA HIROKI
1976年札幌生まれ。札幌の大学を卒業後、日用品卸商社に入社。
2007年株式会社サッポロドラッグストアーに入社。営業本部長の傍ら2013年に株式会社リージョナルマーケティングを設立し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」の事業をスタートする。
2015年5月に代表取締役社長に就任。2016年8月にサツドラホールディングス株式会社を設立し代表取締役社長に就任。
「地域をつなぎ、日本を未来へ。」のコンセプトのもと、店舗や地域の資産を活かして新たな課題解決型ビジネスの創造を目指す。
KIKUCHI KEI
旭川の高校卒業後、国際協力の道を志しニュージーランド・ヴィクトリア大学で開発環境学部卒業。ケニアでの環境NGO、JICA本部での勤務を経て、フィンランド・ヘルシンキ大学で森林生態学修士号取得。その後、開発コンサルタントとしてインドネシアやバングラデシュなどで環境保全・開発支援業務に従事。DMMのアフリカ事業部・ルワンダでの起業家育成プログラムの立ち上げを経て、2020年に旭川にUターンしSanagy(株)を創業。人生を豊かにする「きっかけ」づくりをミッションに、次世代教育や地方創生プロジェクトを手がける。
KIKUCHI KEI
旭川の高校卒業後、国際協力の道を志しニュージーランド・ヴィクトリア大学で開発環境学部卒業。ケニアでの環境NGO、JICA本部での勤務を経て、フィンランド・ヘルシンキ大学で森林生態学修士号取得。その後、開発コンサルタントとしてインドネシアやバングラデシュなどで環境保全・開発支援業務に従事。DMMのアフリカ事業部・ルワンダでの起業家育成プログラムの立ち上げを経て、2020年に旭川にUターンしSanagy(株)を創業。人生を豊かにする「きっかけ」づくりをミッションに、次世代教育や地方創生プロジェクトを手がける。
NISHIMURA TAMAKI
1996年生まれ。高校在学中よりフィリピンの現地NPOとスタディーツアーの企画販売から現地添乗員を担う。大学在学時より訪日旅行者向けツアーガイドのプラットフォームの運営イベントショー事業に取り組む。2022年よりクリプトに興味を持ち、web3特化シェアオフィス「CryptoBase」をオープン。クリプトエコビレッジを立ち上げ中。Ethereum Foundation メンバー。
NISHIMURA TAMAKI
1996年生まれ。高校在学中よりフィリピンの現地NPOとスタディーツアーの企画販売から現地添乗員を担う。大学在学時より訪日旅行者向けツアーガイドのプラットフォームの運営イベントショー事業に取り組む。2022年よりクリプトに興味を持ち、web3特化シェアオフィス「CryptoBase」をオープン。クリプトエコビレッジを立ち上げ中。Ethereum Foundation メンバー。
TAKEMORI KEINOSUKE
大学卒業後、株式会社十六銀行、一宮市役所、ニッセイ情報テクノロジー株式会社、JPYC株式会社を経てSBINFT株式会社に入社、SBI VCトレード株式会社兼務。2017年よりWeb3(ブロックチェーン)の世界に足を踏み入れ、DeFiやNFT、ステーブルコインの知見を早くから集積、Web3に関する政策提言なども行っている。
web2とweb3、金融と非金融、官と民、大企業とスタートアップの幅広い業界の経験・知見を元に、web3のマスアダプションを目的とした、Web3技術を活用したビジネスモデル構築・社会実装を推進している。
TAKEMORI KEINOSUKE
大学卒業後、株式会社十六銀行、一宮市役所、ニッセイ情報テクノロジー株式会社、JPYC株式会社を経てSBINFT株式会社に入社、SBI VCトレード株式会社兼務。2017年よりWeb3(ブロックチェーン)の世界に足を踏み入れ、DeFiやNFT、ステーブルコインの知見を早くから集積、Web3に関する政策提言なども行っている。
web2とweb3、金融と非金融、官と民、大企業とスタートアップの幅広い業界の経験・知見を元に、web3のマスアダプションを目的とした、Web3技術を活用したビジネスモデル構築・社会実装を推進している。
SAKURAI SHUN
みずほ証券株式会社、株式会社NTTデータ経営研究所を経て株式会社デジタルベースキャピタルを創業。「産業を創る。」をミッションに産業変革、規制改革領域のVC/コンサル事業を展開している。
主な著書に、「プロップテックの衝撃(日経BP)、「「決定版FinTech」(共著、東洋経済新報社)、「知識ゼロからのフィンテック入門」(幻冬舎)等。
SAKURAI SHUN
みずほ証券株式会社、株式会社NTTデータ経営研究所を経て株式会社デジタルベースキャピタルを創業。「産業を創る。」をミッションに産業変革、規制改革領域のVC/コンサル事業を展開している。
主な著書に、「プロップテックの衝撃(日経BP)、「「決定版FinTech」(共著、東洋経済新報社)、「知識ゼロからのフィンテック入門」(幻冬舎)等。
MUKOYAMA JUN
慶應義塾大学法学部政治学科卒業、ハーバード大学公共政策大学院修了。2006年に三菱商事株式会社入社、主に金融部門で、発電所や港湾などの海外政府の民営化インフラ資産を対象とした買収や年金運用に携わる。2019年7月に向山政策ラボ開業、9月より独立系シンクタンク アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)主任研究員、2022年8月より同主任客員研究員。国会議員政策担当秘書資格 保有。研究領域は、Web3・行政デジタル化・スマートシティなどを含むデジタル政策、サイバーなど経済安全保障。新型コロナ対応・民間臨時調査会(コロナ民間臨調)ではデジタルを中心とした「政策執行力」を検証・執筆。テクノロジーの社会実装研究会の事務局として馬田隆明著『未来を実装する』の構想を支える。
MUKOYAMA JUN
慶應義塾大学法学部政治学科卒業、ハーバード大学公共政策大学院修了。2006年に三菱商事株式会社入社、主に金融部門で、発電所や港湾などの海外政府の民営化インフラ資産を対象とした買収や年金運用に携わる。2019年7月に向山政策ラボ開業、9月より独立系シンクタンク アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)主任研究員、2022年8月より同主任客員研究員。国会議員政策担当秘書資格 保有。研究領域は、Web3・行政デジタル化・スマートシティなどを含むデジタル政策、サイバーなど経済安全保障。新型コロナ対応・民間臨時調査会(コロナ民間臨調)ではデジタルを中心とした「政策執行力」を検証・執筆。テクノロジーの社会実装研究会の事務局として馬田隆明著『未来を実装する』の構想を支える。
OCHIAI SHOGO
2016年よりスマートコントラクトの実世界での利用に焦点を当て、民間研究組織の立ち上げを指揮。現在はDAO(分散型自律組織)型自治プロトコル「Alga」を開発。
OCHIAI SHOGO
2016年よりスマートコントラクトの実世界での利用に焦点を当て、民間研究組織の立ち上げを指揮。現在はDAO(分散型自律組織)型自治プロトコル「Alga」を開発。
KANEMITSU MIDORI
10年間米系投資銀行でデリバティブ関連業務に従事した後2016年1月からbitFlyerで勤務。当初はCFO&PRという肩書で仮想通貨の普及に向けてがんばり、2017年後半からの日本中心の最初の「仮想通貨バブル」を経験。2019年からはトレジャリー部長として分別管理、自己資本規制比率管理、ウォレット管理などに従事。2021年から個人でNFTにはまる。山古志村デジタル村民でもあり、初回の山古志村デジタル村民総選挙で1位を獲得。2022年7月より新規事業開発部長でIEO、NFT、新規暗号資産関連などを担当。内閣官房による初のNFT発行もbitFlyer Holdingsとしてサポート。
KANEMITSU MIDORI
10年間米系投資銀行でデリバティブ関連業務に従事した後2016年1月からbitFlyerで勤務。当初はCFO&PRという肩書で仮想通貨の普及に向けてがんばり、2017年後半からの日本中心の最初の「仮想通貨バブル」を経験。2019年からはトレジャリー部長として分別管理、自己資本規制比率管理、ウォレット管理などに従事。2021年から個人でNFTにはまる。山古志村デジタル村民でもあり、初回の山古志村デジタル村民総選挙で1位を獲得。2022年7月より新規事業開発部長でIEO、NFT、新規暗号資産関連などを担当。内閣官房による初のNFT発行もbitFlyer Holdingsとしてサポート。
HIDA KEIICHI
10/22 WEB3×地方創生セッション1/セッション4
大学在学中、東京めたりっく通信株式会社に入社。職業能力開発総合大学校電子工学科を中退。
14年9月に発足した一般社団法人日本価値記録事業者協会(JADA)に事務局長として参画。16年4月に一般社団法人ブロックチェーン協会へ改組。18年10月まで事務局長として活動する。暗号資産(仮想通貨)に係る法整備、税制改正、会計基準などの策定に参画。国内での行政や事業団体等での講演多数。海外のカンファレンスへの登壇(台湾、韓国、ウクライナ)。
22年1月 一般社団法人日本ブロックチェーン協会アドバイザーに就任。22年2月 一般社団法人DeFi協会アドバイザーに就任。
HIDA KEIICHI
大学在学中、東京めたりっく通信株式会社に入社。職業能力開発総合大学校電子工学科を中退。
14年9月に発足した一般社団法人日本価値記録事業者協会(JADA)に事務局長として参画。16年4月に一般社団法人ブロックチェーン協会へ改組。18年10月まで事務局長として活動する。暗号資産(仮想通貨)に係る法整備、税制改正、会計基準などの策定に参画。国内での行政や事業団体等での講演多数。海外のカンファレンスへの登壇(台湾、韓国、ウクライナ)。
22年1月 一般社団法人日本ブロックチェーン協会アドバイザーに就任。22年2月 一般社団法人DeFi協会アドバイザーに就任。